Connecting...

マレーシアの就労ビザ

東南アジアの中でも経済成長が著しいマレーシアでは、外国人の就労に際して「雇用パス(Employment Pass)」と呼ばれるビザの取得が必要となります。これは、主に専門職や管理職など、一定のスキルや経験を持つ外国人が対象となる就労許可制度です。2025年現在、この制度はより透明性とデジタル化が進み、申請者と企業の双方にとって効率的な仕組みへと進化しています。

雇用パスとは?

雇用パスは、マレーシア国内で法人登記された企業に雇用される外国人専門職・管理職向けのビザで、職種・給与・経験年数などに応じて3つのカテゴリーに分類されます。申請には、大卒で3年以上、短大卒で5年以上、高卒で7年以上の関連職務経験が必要とされており、履歴書や職務経歴書の詳細な記載が求められます。

カテゴリー

最低月額給与

雇用期間

家族帯同

カテゴリーⅠ

10,000リンギ以上

最長5年

カテゴリーⅡ

5,000〜9,999リンギ

最長2年

カテゴリーⅢ

3,000〜4,999リンギ

最長1年(最大2回更新可)

不可

※カテゴリーⅠで制度上は最長5年の雇用が可能ですが、実際には1年更新が主流であるケースも多く、特に新規申請時は短期許可から始まる傾向があります。
※カテゴリーⅢ(給与3,000〜4,999リンギ)の申請には、内務省からの特別認可が必要であり、すべての企業が自由に申請できるわけではありません。

申請手続きと新制度「XPats Gateway」

2023年以降、マレーシア政府は申請プロセスの迅速化を目的に「XPats Gateway」というオンライン申請システムを導入しました。これにより、申請から発給までの期間は数週間〜数ヶ月程度とされ、従来よりも効率的な運用が可能となっています。

また、2025年からは「ePASS」制度が本格導入され、従来のパスポートへのビザ貼付に代わり、電子形式での就労許可証の発行が行われるようになりました。これにより、申請者は自身でビザをダウンロード・印刷できるようになり、手続きの簡素化が進んでいます。​

雇用主側の要件と注意点

雇用パスの発給には、企業側にも一定の条件が課されます。たとえば、外資系企業の場合は最低払込資本金が50万〜100万リンギ必要とされ、またMYFutureJobsポータルでの求人広告掲載が義務付けられています。これは、まずマレーシア人に雇用機会を提供するという政府方針に基づくものです。

さらに、2025年からはカテゴリー変更時に「変更申請レター」の提出が義務化され、役職や給与が変わる場合には旧ビザのキャンセルと新規申請が必要となります。​

短期就労には「プロフェッショナル・ビジット・パス」

1年未満の短期業務(研修、技術支援など)には「プロフェッショナル・ビジット・パス(Professional Visit Pass)」が適用されます。こちらも企業側の招聘が前提となり、就労内容に応じた書類提出が必要です。​

今後の展望と注意点

マレーシア政府は、外国人労働者の受け入れにおいて「現地人との共存・補完」を重視しており、外国人雇用の透明性と適正性の確保に力を入れています。制度は今後も見直される可能性があるため、申請を検討する際は、マレーシア入国管理局や在日マレーシア大使館の最新情報を確認することが重要です。

マレーシアにおける就職・転職に関するご質問またお困りごとなどがございましたら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ